-
家の中でできる!体を使う遊び5選
雨の日など家で過ごす時間が長くなると、「動画ばっかり見ています」と言うママの声もよく聞きます。動画を見せるのが悪いとは思いません。子育て中はうまく使えば、家事の時間をとれたり親子で気分転換にもなりますね。けれど長時間の視聴は、運動不足や... -
ベビーシッターこんな理由で頼んでいいの? 実際のご依頼実例集
ベビーシッターってどんな時に頼むの?他の人はどんな時に頼んでるの? 現役ベビーシッターが実際にご依頼があった事例をご紹介します。 -
「ママお仕事ばっかりで遊んでくれない」と言われた時の対処法
子どものため、家族のために仕事をしているはずなのに、子どもにこれを言われると正直辛いですね。私自身15年の保育園の勤務経験があり、3人の我が子も全員0歳児から保育園に通っていました。ですので、ママも仕事をするのが当たり前の世界にいました。... -
家事代行を頼むのは、失格ママ? 罪悪感を感じる3つの理由
家事代行、料理代行を頼むのに罪悪感を感じるママはいませんか?罪悪感を感じる理由を考えてみると世間の目や今までの常識に囚われてはいないでしょうか?勇気を出して家事代行を頼んでみませんか -
赤ちゃんがぐずる理由は海外ブランドのせい?着心地の良いロンパースの選び方
海外ブランドのロンパースは、日本製にはないデザインも多く、「他の人と被らないようにしたい!」「かわいい、かっこいいロンパースを着せたい!」と思っているママにぴったりです。おしゃれなママはスタイルよく見せるため、「おしゃれは我慢も必要」と... -
【保育士オススメ】3ヶ月〜6カ月頃の遊び方・五感を意識して遊ぼう
生後3ヶ月〜6ヶ月になると昼夜の区別がつき、起きている時間も長くなってくる頃です。赤ちゃんも起きている時間が長くなると、メリーを見たりするだけでは飽きて退屈になると遊んで欲しそうに泣き出す子もいるでしょう。「遊んであげたらいいのかな?」と... -
保育士が伝授!0ヶ月〜3カ月の遊び方 五感を刺激し発達を促す
産まれてから1歳になるまでの赤ちゃんと「どうやって遊んでいいかわからない」と悩むママは多いです。ミルクをあげる、オムツをあげる、着替えるなどのお世話は、回数を重ねるとできてきます。でも発達を促す遊びとなると、頭を抱えてしまいますね。実際... -
保育士実例集 魔の2歳児 いやいや期の対応5選
世間でよく言われる「魔の2歳児」悩むお母さんも多いですね。実は2歳では終わらないんです。保育士の体感としては1歳児クラスから2歳児クラスに該当する子ども。つまり1歳半から3歳半になるまでの間だと感じます。「長い!!と感じましたか?」個人... -
保活で保育園を見極めるポイント5選
産後職場復帰を考えたときに、どこの保育園にいれるのか頭を悩ますパパママは多いでしょう。待機児童問題もなかなか解消されず、希望した保育園に必ず入れるわけではない現状もあります。それでも我が子にとって、少しでも合う保育園に預けたいというのも... -
体力のない高齢出産ママへ 産後必要な便利家電3選
家事代行がおすすめ!体力がない高齢出産ママへ。産後必要な便利家電をお伝えします。知恵と家電でしんどい時期を乗り切りましょう。
12