
少し前まで、スマホでしか見れなかった動画視聴。今ではテレビのリモコンに、YouTube、ネットフリックスなどの動画チャンネルが標準装備されている時代になりました。子どもが好きだからと、電車やキャラクターのYouTubeを見せたら、次々にオススメ動画が表示されます。
非常事態宣言中、家で過ごす時間が長くなり、YouTubeを見始めたお子さんは多いです。1才の子もタブレットの画面を触り、自分の好きな動画を見つけて視聴する姿があります。今の生活に切ってもきれない、YouTubeと共存していくための付き合い方をお伝えしていきます。
ハミガキの時

お子さんによっては、ハミガキが嫌になる時期があります。そんな時にYouTubeを使って、ハミガキの時間を楽しい時間にしたご家庭がありました。画面のキャラクターたちと歌に合わせて、上の歯、下の歯とくまなく磨き最後の「グチュグチュぺ」までハミガキの時間を楽しみます。
全てが嫌なイヤイヤ期のお子さんも、ハミガキの時間を楽しんでいました。生活習慣の中でも「ハミガキ」はお子さんが嫌がるベスト3に入ります。

毎日のハミガキを嫌がらずに習慣化するために、YouTubeを使うのも
一つの方法です。
家事をしている時

料理の時に、火や包丁を使っていると危ないので、1人で遊んでいてほしいと思うときがありますね。特に歩き出した、1歳半前後のお子さんだと言ってもわからず、1人遊びもすぐに飽きてしまう時期です。そんな時に録画した子ども番組や、DVDを見せている家庭も多いです。
テレビやDVDでは飽きてきた時に、YouTubeを見せるのもありだと思います。ただ、一度見せると覚えて「見せて」と要求してくるので最後の手段にすることをオススメします。

タブレットの場合スクリーンタイムを設定すると、決まった時間だけしか見られるないのでスクリーンタイムの設定をしておきましょう。
外出中静かにしてほしい時

電車に乗っている時、飲食店で料理がくるのを待つ間など外出先で、静かにしていてほしい場面があります。持参したおもちゃで遊ばせるなどしても間が持たなくなってきた時YouTubeの出番にしている家庭もあります。
「静かにしなさい」「座りなさい」など子どもに言いすぎて険悪なムードになるなら、YouTubeに頼ってみてもいいかもしれないですね。

視聴の前には、「ご飯が来たらおしまいだよ」など事前に約束を伝えるといいでしょう。
うまく活用していくために

ここまでYouTubeのことを書いてきていますが、実はYouTubeは3才をすぎるまではできれば見せてほしくないなと考えています。理由は、テレビやDVDと違い終わりがないので時間の区切りがつけにくいからです。
けれど、これだけ世の中に普及してきているので、「全くダメ」ではなく、うまく活用していけばママの負担が減るのではないかとも考えています。
うまく活用する方法としては、タブレットであればスクリーンタイムを設定する。テレビであれば、リモコンの主導権は子どもに渡さず親が管理する。リモコンを、子どもの手が届かないところに置いておく家庭もありました。
遊びのプロに頼ってみよう
私がベビーシッターでお伺いする時は、ご家庭での方針にもよりますがなるべくテレビ、動画は見せないでサポートをします。ベビーシッター は子どもと遊ぶ引き出しをたくさん持っているので、0才の赤ちゃんも2時間ほどは家にあるものや持参したおもちゃなどで遊びます。
0才〜2才のお子さんでしたら「見たい!」とアピールされても、他の遊びに気をそらせたり、ごまかしたりして遊ぶコツをたくさん持っています。「遊び方がわからないので、動画ばかり見せています」というママさんぜひベビーシッターに頼ってくださいね。
実際に「遊び方を教えてほしい」というご依頼もありますよ。
マッチング型ベビーシッター のサイトは下記を参照ください

時代の流れで、家で過ごす時間が長くなり、テレビやタブレットでの動画視聴が当たり前になりました。「視力が悪くなる」「脳への影響が気になる」など、動画視聴にともなう弊害も気になるでしょう。

YouTubeと上手くつきあいながら、子育てを楽しむママが増えることを願っています。